ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年03月02日

人のアドバイスはありがたい

3月1日(日)晴れ時々雪


やっと・・・・・・・・、やっと念願の休みを手に入れ、行ってきましたワカサギ釣りへ男の子エーン



何ヶ月ぶりでしょうか、釣りは??これだけ経済状況が悪くなってくると、企業では一人一人に課かってくる負担が増える訳で、休みも3ヶ月ぶりです。



前日も夜遅くまで忙しく、当然寝る時間を惜しんでの出発です。本当は一人で日没まで存分に楽しもうと思っていましたが、EとEの弟も行きたそうだったし、Eの弟は防寒具まで買って待っていたそうっだたので、一緒に行くことにしました。



当然、ポイントはワカサギも連れて、鱒も釣れる場所、実績のあるポイントにしようと考えていましたが、駐車した場所から歩き始めたところ、結構な集団が向かっている事に気づきました。




『急遽ポイントを変更!』




少し遠いが、誰も入っていないポイントへ向かう事に・・・・・・、しかし足がパンパンに!実質距離にして1kmないと思うのだが、雪に足を取られてソリを引っ張りながら、途中休憩を5回程・・・・



到着後、すぐに穴堀り、テント設営、仕掛け準備、全部私の役目です。当然、出遅れるのです。EもEの弟も釣れていない、ポイントを間違ったかな~と思いつつ竿を出すと、全然釣れる。『やはり、腕の違いですなぁ~~~~』、なんてタナが合っていなかっただけです。




早速、メインの穴鱒釣りに移ります。




ワカサギはタナ、群れが安定し、コンスタントに釣れます。鱒は??? さっぱり鈴が鳴りません。



しばらくしてから、常連の方でしょうか、『鱒やるんだったら、あっちのポイントの方がいいよ』と教えてくれました。『穴鱒釣りにEが来ると釣れない』と言うちょとしたジンクスもあるし、時間も結構経っていたのでダメもとでポイントを変更する事に。




ダメもとと言いつつも、残り時間も少なくなってきて、願いを込めて睨めっこ。




願いが通じたのか、微かに竿先に変化が・・・・・・・風?・・・・・・








いやっ、違う!アタックしている。








竿先が大きく曲がり、鈴が鳴ります。








何がきたのか?イトウ?サクラ?アメ?・・・・・・ウグイ?








あわせますっ!









引きは今一・・・・









上がってきたのは












30センチの桜鱒でした。


人のアドバイスは素直に聞きましょう。






その後、またまた睨めっこをしていると、同じ竿がまた微かに動きます。











またまた、竿先がしなり、鈴が鳴りました。













そして、静かになりました。








ワカサギだけいなくなっていました。







夕方までに戻らないとならないので、12:00には撤収です。



穴鱒釣りでは桜鱒しか釣れた事しかありません。タナの問題と思うのですが・・・・・どなたかアドバイスを下さい。





結果  ワカサギ250匹
     桜鱒 30センチ×1  


Posted by hataboo at 20:46Comments(2)lake

2008年09月29日

実は・・・・

9月28日(日)晴れ時々くもり


久々の投稿になります。



全然釣りに行っていなかった訳ではありませんっ。
投稿できる内容がなかっただけです。



今シーズンからルアーの限界を感じ始め、本格的にFLYを始めていまして、中々苦労しています。しかも、地元河川の魚達は結構スレていて、しかも渇水状態が続いているので、かなり神経質になっています。そんな簡単に釣られてくれる訳もなく・・・



海水温度がようやく下がり始め、サケが岸寄りし始めたようでしたが、混み合いで釣りをする気がない&風が強いのでボート断念と言うことで、ニジ狙いで決定!




場所はと言うと、Eが温泉に入りたいと言うこともあって、温泉が近くにあるダム湖(釣れない湖と言われている??)に決定!




最近かなり寒くなってきているので、ゆっくり午前9時から釣行開始。FLYマンがすでに2名いる。しかし、私の狙いのインレットは空いている。渇水していて、かなり地形が変化している。本来であれば入っていけない場所まで入っていける。










初心者FLYマンの私は風が強い+ライズが見られないので、FLYはあきらめルアーで勝負することに。







私の方が良いポイントを確保したつもりだったのだが、Eの方が良いポイントだったみたい・・・・?!多分、何も考えない、『無心』が功を奏している?!前回の地元河川で60をバラした時もそうだっ!







Eが『キターーッ!』叫ぶ。ネットを持ってきていない(釣る気ないのかっ?!)ので岸まで寄せるよう指示。あいかわらず泡食っている(笑  もう初心者じゃないんだから、そんなに泡食わなくても・・・・。 巻き上げ過ぎっ!バレちゃうよっ!








40センチの元気なニジマス







よっぽど嬉しかったのか、大声で『やったーーーーーーーっ』叫んでいます。今シーズン、初ニジだそうです。2名のFLYマンさん、うるさくてすいませんっ。










私はと言うとチェイスはあるのですが、バイトまで至らず。よく見るとEのポイントの近くに良い淵が点在していることにきずく。その淵を攻めることに。Eは1匹釣ったことで満足しているみたいだ。











ITO CRAFT 山夷90mmでゆっくりリトリーブしていると、ようやくきましたっ!!! 当りは覚えていません、体が自然に反応したと言う感じ?!『違うかっ?!』  UL+1.5号の竿がよくしなります。軟らかい竿の方が食い込みも良く、おもしろいです。














40センチ弱の体高のあるきれいなニジマスです。
















実は・・・・・・・・























私も今シーズン、初ニジなんです・・・・・・情けな~~~~~~~~~~~~~っ!


嬉しいは、嬉しいのですが、やはりFLYで釣り上げたいですね。その後は、Eが1バラシ、 雨が降ってきたので、ランチと温泉タイム。






15時位に『わがまま釣り師』T殿より、サケ釣りの呼び出し。 前日は60~70匹は揚がっていたらしいが、釣れる訳もなく。 サケ釣りは運・タイミングです。


今年は本来であれば良い年のはずだが、どうやらほとんどの地域で前年に比らべると今のところ低調らしい。今後も厳しいのではないか??  


Posted by hataboo at 13:40Comments(2)lake

2008年03月10日

朱鞠内湖 わかさぎ&鱒釣り最終戦

3月9日(日)晴れ

1ヶ月ぶりの釣行です。長かった~~~。2月の間は仕事づくめ、休みなし。気が狂いそうになる、釣りのない人生なんて。本当は竿を振り、振りまわしたいのですが、まだ少し早いのでわかさぎ&鱒、今年最後の勝負に行って参りました。



この日は全国的に春日和。テントを設営せずに済みました。今回もEとEの弟を連れて3人で大漁をもくろみましたが・・・思っていたよりパッとしない。そこそこ釣れるのですが、当たりが小さい。それはそれで微かな当たりを取るのは楽しいですが。奥が深いですね、来年は秘策、餌?竿?仕掛け?を準備して大漁と行きたいですねっ!

仕事の関係で毎度、夕方までに戻らないとならないので、大漁はちょっと難しいのです。



鱒竿も出しますが鈴の音は鳴らず。廻りでも鱒は釣れていなかったようだ。

来週は川か河口でビッグトラウトを狙いたいと思います。


釣果

わかさぎ×130匹


  


Posted by hataboo at 13:18Comments(0)lake

2008年01月29日

朱鞠内湖 わかさぎ&鱒釣り第2弾

1月27日(日)くもりくもり

仕事ではないが用事があったので迷ったが、来週、再来週は絶対に行けないしEの弟が帰郷していてどうしても行きたいと言うので行くことにした。前日の良かったポイントを調べ、弟がいるのでわかさぎをメインにした方が良いと判断。

現地に着いて、すっかり私の役割となってしまった穴堀り、仕掛けセッティング、テント張り。『ハァ~ハァ~』。何とEが姉らしく、しかも中級釣り師のごとく弟に釣り方を教えているではないかっ!(笑

弟が『トリプル』ゲット!その後、順調に釣り上げます。私もようやく釣り座に着き、鱒用のわかさぎを釣り上げます。


ようやく鱒竿セット完了。


しばらくすると・・・・
















私のわかさぎ竿に・・・















『来た~~っ』


















『うぐい』だっガーン




それからは明らかに釣果が悪くなってくる・・・・


10:00A.M とうとう全然釣れなくなりました。氷の下では何が起こっているのか???他の釣り人もウグイが釣れたと言っていたので、相当わかさぎが散っている、神経質になって喰いが浅くなっているようだ。


『だめだっ、こりゃ』


そうなると期待するのが、鱒竿ですが・・・・・・ こちらも冴えませんっ。餌は取られていたようですが、ヒットしませんでした。

釣果は3人で70匹ですから、最悪です。完全にポイント選択ミスです。



次の釣りは再々来週になります。待ち遠しいっ。  


Posted by hataboo at 17:27Comments(0)lake

2008年01月15日

朱鞠内湖 わかさぎ&鱒釣り

1月14日(月)くもりくもり

前日、仕事が終わってからいろいろと用意をしていたら、結局一睡もできなかった。相棒Eは仕事なので、わがまま釣り師Tちゃんを無理矢理連れて行くことに。まぁ~一人でも行くけどねっ!

新たに購入したコールマンのテントは大変便利なのだが、重いっ!昨年苦労した荷物運びの為に小ジャンボボブスレーも買った。大ジャンボボブスレーは荷物をたくさん運べるのだが、夏場の保管場所に困るのであきらめた。

到着するや否や、昨年実績場所を目指すのだが、『雪が多い!!』

雪が深い中、歩く、歩く、そしてまた歩く。わがままTちゃんがこんなに歩くのは信じられないっ!途中休憩しながら、歩くこと20分。足がすでにパンパンです。多分、私達位です、こんなに歩いて遠くまで来ている釣り人は。



まだこの時期、このポイントのわかさぎはさっぱり。何とか鱒竿分を確保。要領の良い人はわかさぎの釣れるポイントでたくさん釣ってからポイントへ移動するみたいだけど・・・。



鱒竿をセットして、わかさぎに集中します。結構、タナが深く、当たりが小さいです。サイズは小さい方だと思うが、私好みです。


9時45分 『チリン、チリン』

来ましたっ!どっちの竿でしょう??






















『私でしたっ!』 30センチクラスの櫻ゲット!ドキッ



10時30分 私、櫻ゲット。 同じ竿、同じタナ。すかさずTちゃんも同じタナにします。


10時45分 私、櫻ゲット。 Tちゃん、わかさぎ竿でQゲット、同じ2目と開き直る。


11時30分 私、櫻ゲット。 最初に来た竿、同じタナ。Tちゃん沈黙・・・


Tちゃん、幻聴症状が起こりだす。鈴がなったんじゃないかと鱒竿と睨めっこ。そして、鱒竿の薄氷取りの管理人になりました。


1時30分 やっとTちゃんに来ました。櫻ゲット!


2時30分 またまたTちゃんにヒット!櫻ゲット!


結局、午前と午後の部でしっかり分かれました。わかさぎがもう少し釣れれば良かったですけど。何よりうれしいのは帰りのスノーモービルでの送迎です。寒さと寝不足で弱った体で歩いて戻るのに1時間位かかるのでは・・・?ありがたいです。



釣果

櫻鱒  30センチクラス×4
公魚  1.5人前位

  


Posted by hataboo at 11:46Comments(0)lake

2008年01月07日

網走湖 わかさぎ(公魚)釣り

1月6日(日)晴れ

今年初の釣りは昨年同様、わかさぎ釣りから始める。
お気に入りの朱鞠内湖は12日オープンと言うことで、鱒は釣れないけど、わかさぎはそこそこ釣れる網走湖に決めた。

しか~しっ!大晦日&正月は休みなしで疲労困憊であった為、寝坊っ!Eの機嫌が悪い、悪い!さらにデジカメ&赤サシ忘れる始末!

現地に到着すると、すでに70~80人位の人達で賑わっておりました。天気は良いが非常に寒く、テントなしでは考えられません。ファミリーや友達同士の方々が多く、非常に賑やか、朱鞠内湖とはかなり雰囲気が違います。釣れると歓声に近い声が聞かれます。

テント内で最初は気にしなかったのですが、近くに賑やかな男女の学生達がおりました。私達は静かに集中してわかさぎを釣っていると、気になる言葉が聞こえます。『私の穴、いいっ!』『私の穴』『私の穴』と女性が連発していたので、二人で爆笑。(普通の人は気にしないのかもしれませんが)

今回はたくさん釣ろうと思い、撒き餌も用意して臨みました。仕掛けも数種類、針は2.5号。個人的には食べるサイズは小さめが好きなのですが、割りとサイズが良い。チカみたいなのが結構釣れます。寝坊したせいで、実際には3時間位の釣行になりました。2人で80匹位の結果となりました。

以前からうわさに聞いていた『ホワイトハウス』でお昼をとることに。私はビーフステーキ&いくらかに丼セット(1,260円)、Eはハンバーグ&カレードリアセット(1,050円)を食べたのですが、味、ボリューム、値段全てに満足!!網走に行くときは必ず寄りたいですねっ。

いつもの事だがEは網走から自宅までワープ状態、私は必死の戦い!Eは私が眠たいと言っても絶対に運転を変わってくれませんっ。

その日の内にわかさぎは唐揚げ塩まぶしでおいしく頂きました。まいう~~~ニコニコ  


Posted by hataboo at 12:41Comments(0)lake

2007年06月03日

お魚さん、いらっしゃいっ!


6月3日(日)晴れ

どこへ行こうか迷ったけれど、やっぱり混んでないところが良いと言う事でまたまたC湖に行くことにした。仕事が23時に終わり、睡眠時間が2時間しかとれず、現地に4時半に着いた。

どうも去年の今時期に比べるとライズが少なく感じる。とりあえず、フライでご機嫌を伺う事にした。がっしかし、初心者はへたっぴ。湖なのに借りているロッドは#5でもある、フィニッシュ&プレゼンテーションが上手くいかない。そんな状況で食ってくれるお魚良しの魚はいない。ボウズだけは回避したいとルアーに変更。これじゃ、フライは上手くならない、我慢と練習が必要。



同じく全然当たりのないEにスプーンを勧めた。昨年、Eはミノーに比べ、バイトの少ないスプーンには抵抗感があったらしい。騙されたと思ってジャーク&フォールするよう勧めると、間もなく待望の当たり、少し離れたところにいた私は転びながら駆け寄ると、Eがまだ釣ったことのないアメマスがお目見え。何と今年初釣果が釣りたいと願っていたアメマスだった。当然、大喜び!小さいけどねっ!先を越されたが、一安心。



ポイントを替えて、私にも待望のヒット!30センチのアメマス。小さいっ!
しかし、調子が出てきたか、Eも負けじとヒット!30センチのアメマス!

その後、ポイントを替え、私に待望のレインボウが来たがやっぱり小さかった。お返しとEの竿が大きくしなるっ!がっ、私が取り込む前にバレました。銀ピカサクラ・・・・・ もう少しでEは釣ったことのない魚を1日で2種制覇するところでした。

その後はQちゃんに遊んでもらって、当たりの遠のいたお昼で終了。


釣果  アメマス30センチ
     チビ虹

     アメマス30センチ
     チビアメ
     Q  


Posted by hataboo at 19:06Comments(0)lake

2007年05月30日

フライはじめようかな~本気で


5月16日(水)晴れ

仕事が落ち着いていたので、夕方狙いでEと近くの砂防ダムへ行く。
車から水面を見ると、何とライズが連発している。俄然、気合の入る2人!

でも、釣れないウィルスに侵されているのか?!ルアーのサイズ、種類を替えようがシカトされっぱなし!逆に遊ばれている状態。虫ばっかり食べているのですね。

『やる気のない奴らばかりだなっ』と捨てゼリフ!結局、2人でボウズ。

来年、再来年にやろうと思っていたけど・・・今年、『フライ』やりますっ!



5月20日(水)雨のちくもり

そうと決まれば話は早い!早速、勉強、勉強!ロッドも先輩釣り師から無期限レンタル。実際にやらなければと、先輩釣り師夫妻と屈辱の砂防ダムへ雨が止んだ夕方から行く。

キャスティングを教えてもらうが、難しいですね・・・4~5m位しか飛ばない。練習あるのみ。

昨晩から降った雨のせいで、気温、水温ともに低く、前回よりもライズはかなり少ない。

結局、先輩釣り師が2バラシ、奥さんと私はボウズ。



5月27日(日)小雨のちくもり

今回はフローターでフライをやろうと思い、昨年実績のあるC湖へ出撃。

昼くらいから天気が良くなるはずが、一向に良くならない。小雨と風の中フライを振るが・・・・飛ばない。風があるからフローターも出せないし、ライズもほとんどない。

考えてみると小雨の中、釣りをするのは初めてだな~。ジャンキーだな、本当。

しょうがない、腹は減っているはずだっ、底でじっとしていられなくしてやるっ!『スプーン』だっ!

早速きましたっ、中々の引き、エアフライできれいな魚体と尾びれが見えます。でも、軽くなりました。痛恨のバラシ!

その後は、チビ虹君達が食ってくれました。

結局、2チビ虹、2バラシ

  


Posted by hataboo at 19:19Comments(0)lake

2007年05月07日

久々の釣行



5月6日(日)晴れ

いや、本当、久ぶりの釣行である。休みだってやっととれたのに、世間の人はGWとかでいっぱい釣行しているんだろうなぁ?社会人になってからGW、お盆、正月の連休なんて経験した事がないっ!嫌ですね~サービス業てっ!

川はあいかわらずの増水&濁りなので、海か湖しかない。サクラ情報がないので、湖に行く事にした。

あまり知られていない砂防ダムに行ったのだが、いやはや考える事はみんな一緒ですねっ。すでに数人のボートマンとフライマンがいました。

久しぶりの釣りなのでキャスティングできるだけでも嬉しい。じっくり攻める事にしました。

おかしい?なんでやっ!いないっ!いやっ、釣れない!フライマンが釣れた!

やっぱり、この時期はフライが有利かなっ!フライ始めようかなぁ~。




移動中、きつねと遭遇。このきつね、人慣れしていて全然逃げません。人間から餌をもらう事を覚えたきつねですねっ。




湖のはしごです。

ここも山奥、しかもお昼頃なのですが、釣り人が結構います。

いろいろなルアーを試します。色替え、サイズ替え、でもルアーにはピクリとも反応しません。


ルアーで釣れている人もいません。ESAとフライでは釣れるんですね、これが!
もう少し暖かくなれば、私の技術を補ってくれるヤル気のある魚もたくさん出てくるかな??

今回はボウズ。  


Posted by hataboo at 17:40Comments(0)lake

2007年04月09日

どこへ行こうかな~!?

4月8日(日)くもり時々小雨

天気はいまいちだが、釣りに行かずにはいられないっ!オホーツクの海サクラはまだ早いし、どこに行こうか前日から迷っていた。

相棒Eは昨年ニジマスはそこそこ釣っていたが、アメマスは釣ったことがない。今年一番釣りたいのはアメマスだと言うので、先週と同じ地元河川に行くことにした。

ところが、地元河川のとっておきポイントは増水と濁りがたっぷり。それでも、ESA釣り先行者がいた。釣れていないようだ。せっかくだからと思い、竿を出すがやっぱり駄目でした。

しょうがない、上流のダム湖でも行ってみる事にした。途中、何人か釣り人ががんばっているが釣れている様子はない。



まだ氷が残っていて、川の流れ込みのポイントが狙えない。魚の生命感が感じられない。鳥だけが元気。水温も低く、スプーンで底を探るもノーバイト。

釣れる要素が全然なかった。せめて天気が良かったらなぁ~!


この時期は昨年もそうだったが、なかなか遊んでもらえない。特にこの地域は春が来るのが遅いのです。道東の太平洋側や道南の日本海側はいいなぁ~!  


Posted by hataboo at 11:29Comments(0)lake

2007年03月19日

狙うはサクラ鱒



3月18日(日)くもり時々雪

今日は私の誕生日。前回サクラマスが釣れた事で、釣れない気がしない想いで臨む。前回と同じポイント。

相棒のEにワカサギを早々と釣らせておいて、私はせっせと鱒竿の穴掘り。今回は4竿で大漁を狙う。がっしかし・・・先週雪がたくさん降ったおかげで、雪をかいてから穴開けなのです。この穴をワカサギ用を含めて一人で6つも開けると、普段雪かきをしない私には『ハァ~ハァ~』。おかげで体は温まりました。



8時には鱒竿4本セット完了。ワカサギ釣りをして鈴の音を待つ。

相棒のEはコンスタントにワカサギを釣る。

余裕をかましていた私だが、お昼を過ぎた頃からいよいよ余裕がなくなってくる。鈴が鳴らない!吹雪いてきた。タナや餌を替えて待ちます。ひたすら待ちます。

結局、8時間当たりすらなく、へこむ私を尻目にワカサギ大漁で喜ぶ相棒E。

後、漁協の人に聞いた話だと、どのポイントも今日は悪かったとの話で少しへこみ回復。
  


Posted by hataboo at 12:24Comments(0)lake

2007年03月16日

ワカサギ釣りからのスタート

海は流氷が来てるし、川は氷だらけになっている。釣りがしたい私は相棒Eを連れて、道北の朱鞠内湖でワカサギ釣りからスタートすることを決める。


1月28日(日)くもり

やたら寒い。北国育ちの私でも苦しむ-26℃。

ワカサギ釣りは初めてなので、事前にアイテムを揃えて、釣り方を勉強してからの釣行!

相棒Eの竿や餌を準備してやってから自分のを用意。Eが先に釣れたと喜ぶ始末。『当り前だよ、俺まだ竿出してないんだから~』

寒さで手がかじかんだり、痺れたり。思っていたよりも以外と楽しかったが、あまりにも寒いので当たりの遠のいた12時で終了。夕食はもちろんワカサギのから揚げ、まいう~!




2月4日(日)雪

今回は前回寒さに苦しんだので、テントを購入しての釣行。

寒さは前回程ではなかったが、雪と風が。前回臨んだポイントは全然食いが悪かったので、さっさとポイント移動。ポイントを変えた途端、トリプル連発。相棒のEはトリプルが一回もなく、すねていた。もちろん夕食はワカサギの唐揚げ、まいう~。天婦羅にするより、唐揚げの方がサクサク食べれて好きです。



3月2日(金)晴れ

仕事が忙しく、1ヵ月ぶりの釣行!

平日と言う事もあって、一人での釣行となった。今回はある事を決めていた。ワカサギを生き餌にして鱒を釣る事である。

ワカサギを早々と20匹位釣り上げ、鱒竿を2本セット。

隣のおじさんと仲良くなり、釣り話に夢中になっていると、10時30分に鈴の音が・・・おじさんの竿ではなく、私の竿でした。綺麗なサクラマス40cmでした。

ワカサギの当たりが遠のいた為、睡魔が押し寄せコクリコクリし始めた14時30分、またしても鈴の音が!またもや私の竿でした。37cmのサクラマスでした。

廻りの人の竿にはヒットしないのに、こんなに上手くいって良いのかなぁ~と思いつつ、上機嫌!病み付きになりそうです。  


Posted by hataboo at 20:27Comments(0)lake